水疱瘡。

Posted on

うちの子、水疱瘡疑いで保育園お休みで、実家に預かってもらってます( ̄∀ ̄;)汗

なんでも実家に預かってもらうアタシ・・・

先週の水曜日にぽつんと発見したけど、あせもだろって放置してて
木曜日に先生に、プツプツあるから一応病院行ってって言われたものの
都合が付かず、土曜日に病院へ行ったところ、水疱瘡との診断。
でもさ、目視のみさ。

確定診断には採血が必要らしいんだけど、赤ちゃんだから普通はしないそうです。

それにしても、ポツポツがあんまり増えず、本当に水疱瘡なのか?
と半信半疑のアタシです。
本人はいたって元気でご機嫌らしいです。

食ってデブってすごいです。

今、つたい歩き、来月1歳。

犬フォトも。元気にしてますが、犬もデブってます( ̄∀ ̄;)汗

もう歳だから、食べても食べても太らないってのよりは全然いいけど
足腰にくるよなーーー( ̄∀ ̄;)汗
年中・・・ってか一生ダイエットです、うちの犬( ̄∀ ̄;)汗


花火。

Posted on

ドームで花火が上がった日、ちょうど実家に行っていて
すごい騒音に遭遇してしまった。

ずぴがビビリまくりで全然ダメだったんだけど
凪ちゃん・・・・寝てたよ・・・・( ̄∀ ̄;)汗

ドームは徒歩散歩圏内だから、打ち上げ花火の音は結構大きく振動もあったぐらいなんだけど・・・

凪ちゃん・・・やっぱり聞こえてないのだろーか・・・?

まーーーーー

ある意味幸せだわね。うん。

全く聞こえないわけでは無いとは思うんだけど

それとも、日常生活の全てをなんとなくこなしてる?

・・・・大体毎日おんなじ事の繰り返しだから、別に不思議じゃないのかな。

「先生!!!凪ちゃん耳が聞こえてないようなんです!」って
病院行ったらなんかしてくれんのかな。
してくれないだろうな(笑

ずぴの写真は久々だ。

木っ端齧ったあと?ベロに破片ついてます。

あ、そうそう、りゅうくんも、人生初花火鑑賞。
ドームの花火でなくて、家の前で手持ち花火(*⌒ー⌒*)



じゅぴとりゅう。

Posted on

子供だいっ嫌い だと思っていた凪ちゃんが意外とチビと仲が良いです。
耳握られようが、毛ぇ引っ張られようが、「うー」とも言いません。
逃げるどころか凪の方から近づいてるようにも見えます。(凪たんボケちゃった説濃厚)

で、ずっぴがさーーーーーー
最近移動するようになったチビが嫌いです。
(動かなかった時は、好きそうだったのに・・・)

自分がソファで寛いでる時、チビがハイハイで向かって行くと
小声で「ヴーーーーーーーーーーーーーーー」って言ってます。
チビには意味がわからないので、そのまま進みます。
一定の距離まで近づくと「バウっ!!!!!!!」って威嚇咬み( ̄д ̄)

今まで3回ぐらいかなー。
血は出たこと無いんだけど痛いさねーそりゃーねー。
アタシもずっぴに甘噛みされると痛いし、親愛の情を示す(?)頭突きも強烈だし。

小声で「ヴーーーーーーーー」って言ってる時に
アタシが舌打ちすると止めるんだけど( ̄д ̄)

これってね、子供に学習させるべきなのか(黒犬に近づくと痛いよって)
犬に我慢させるべきなのか(子供に何されても威嚇はいかんよって)

どーなんだろ。

犬に我慢させて当然ですか?

そもそも子供は生後どのくらいで(黒犬に近づくと痛い)が学習できるのか。

普段は何事も無いんだけどなー。


犬と一緒に育つ赤ちゃんは病気に強い。

Posted on

情報提供いただきましたのでご紹介(*⌒ー⌒*)

「犬と一緒に育つ赤ちゃんは病気に強い」、研究
AFP=時事 7月9日(月)20時18分配信

【AFP=時事】犬が飼われている家庭で育つ赤ちゃんは、感染症や呼吸器疾患にかかるリスクが減るとの調査結果が、9日の米小児科専門誌「ピディアトリクス(Pediatrics)」に掲載された。

 論文ではこの理由について詳しく説明していないが、毎日ある程度の時間を屋外で過ごす犬が周りにいることで、生後1年内の赤ちゃんの免疫力が高まる可能性があるとしている。

 猫でも同様の可能性が示されたが、その効果は犬より弱いようだ。

 フィンランドのクオピオ大学病院(Kuopio University Hospital)が行ったこの調査は、親が生後9~52週目に健康記録を取り続けた子ども397人を対象に行われた。

 その結果、犬や猫が飼われている家庭の赤ちゃんは、せき、喘鳴(ぜんめい)、鼻炎などの感染性呼吸器疾患にかかる確率が約30%低く、また耳の感染症にかかる確率も約半分だった。

 研究チームは、「動物との接触が免疫系の発達を助けることで、より整った免疫反応をもたらし、感染期間を短縮させるのではないか」と推論している。

 調査では、感染リスクの上昇が考えられる要因(母親による授乳や保育施設の利用、さらには親の喫煙や喘息など)を排除しても、犬のいる家庭で育つ赤ちゃんで感染症を発症する確率が著しく減少したことが確認された。また抗生物質の投与回数も少なかったという。

 先行研究では、ペットが子どもに与える恩恵についての意見が別れていた。恩恵などないとするものが存在する一方で、動物との接触が風邪や胃腸疾患を予防するとしたものなど、相反するものが見られた。

 研究チームは、今回の調査が出生後すぐの乳児のみを対象とした点で、先行研究とは異なっているとしている。【翻訳編集】 AFPBB News
.

3行目 >論文ではこの理由について詳しく説明していないが

・・・・・・おおーーーーい。
説明してくださいよー。

犬に限らず、あんまり抗菌とか除菌とかキレイすぎるのも良くないよね。
そんなのはなんとなく経験からわかるよね。

うちは汚すぎるが(* ̄m ̄)

なぜか仲良し不思議な2人@ある朝の風景犬まみれ

最近、凪がやたらとチビの近くに来て引っ張られたりいじられてるのですが
あんまりいやな素振りも見せず・・・・・不思議な感じです。
凪ちゃん昔、あんなに子供嫌いだったやん。
やっぱボケかなー。

で、じゅぴがチビをウーーーーーーって脅して、それでも寄ってきたら
噛み付くんだよねーー(笑
まずいなー
じゅぴは威嚇程度でもチビ痛いって泣くんだよね。
また後日。


いつぶり?スリーショット。

Posted on

・・・まー相変わらず、犬たちはつまらなさそうに
りゅうは楽しそうに(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

なんとか3人楽しめるようになれればいいね。

最近・・・と言ってもだいぶ前
可愛いお下がりをたくさん頂いて、(親ビンボーしてるのに)毎日ファッションショーのよう。
このボウシも、オーバーオールも。可愛いね(*⌒ー⌒*)
ま、モデルが微妙だけどね。

自己主張もリアクションも激しくなってきて
じゅぴに向かって「あー!あー!あー!あー!あー!あー!あー!あー!あー!あー!」
ってしつこーーーく叫んでたら

じゅぴ、ソファに寝転んだまま、小さい声で「ヴーーーーーー・・・」って言って
最後にキレて 超至近距離で「わん!!!!!!」って言ったよ。
一瞬噛み付くのかと思ったよ(笑

当然ビックリして泣いたが(笑
このレベルの赤子に言ってもわからんと思うのだが・・・・
今回ほっといたけど、こーゆーのどうすればいんだろーねー。

犬だってイヤだと主張したい時はあるし
でも、相手は理解できないだろうし
犬に、りゅうがもうちょっと大きくなったらワンて言ってもいいよって?
悩ましいわね。

ほんで、家族3人5月中旬からずーーっと風邪を引いており
まーーーーーったく治らん(T▽T)

家族3人めちゃくちゃ体調悪いです。

こんな風邪初めてだわ・・・・(T▽T)


狂犬病のお注射。

Posted on

行ってきましたがな。
その前に、この間の遠出で、凪に早くもダニが付きました( ̄∀ ̄;)汗
早いな・・・・いっつもGWなのにな。

札幌の近隣の都市に引っ越してはじめての狂犬病注射。
接種のお知らせの封書には、なんと日程と公園の住所が羅列されております( ̄∀ ̄;)汗
外で、集団でやるんですね・・・・って素直に驚きました。

なんか・・・ちょっと・・時代に即してないような・・・・

まぁいいです。
うちは、変わらず札幌市内のかかりつけで打ってもらうので
打ったよ証明の用紙持って、市役所行って注射済票もらってくると言う手順になります。
めんどくさいけどそうします。
おそらくあと数回でしょうから・・・。

じゅぴは嘔吐の時、血液検査したからしなかったけど
凪だけついでに血液検査。さしたる異常なし◆ヽ( ̄∀ ̄)ノ◇ありがと、凪たん。

フィラリアの薬も貰って3万4千円なり。
ドッグドッグも・・・やりたいのだけど、無職のアタシ、先立つものが・・・(T▽T)
でもとりあえず2人とも調子良さそうです。

3匹連れだから大変なの、あんまり動物病院行きたくないし(T▽T)

そんで4月中に3人で写真撮ってない・・・・もはやこれまでか・・
と思ったら、違うカメラにこれ入ってたので、これアップしとこ。

4月30日撮影。

1ヶ月ごとにぐんぐん大きくなるかと思ったけど
そうでもなくて、先月の写真と大きさそう変わらないねぇ。



床事情。

Posted on

去年の夏ごろ、チビが来るのでラグを撤去したいと思って。
でも犬が滑るのはヤダってんで、マキシマム ウレタンワンにゃんワックスなるものを購入、塗布。

最初は良かったんだよね。
ホントに滑らない!こりゃいーわー。と思ってたんだけど半年ぐらいでもとの床になった。
フツーにツルツル滑って良くないです。

耐久性、1年とありますが、最初の効果が持続したのは3ヶ月程度かと。
残念。

頻繁に塗るの大変だよ。でもいいかげん塗らないと犬の足やばいです。

5ヶ月と5日。だいぶしっかり、支えなくてもなんとか崩れない。

全員きりっとカメラ目線でイイね。


子育て犬育て。

Posted on

たいそうなタイトルだけど、中身はあまり無い。

理路整然と、説明してくれてる人がいた。

さっぽろワンlife!

8週齢さーーーどうなるべね。
これで通らなかったら倒れちゃうな、アタシ。泣くよホント。

先日、新品同様のベビ用イスとかオモチャ類を頂いて
チビがモーレツに喜んでいます。感謝感謝( ̄人 ̄)
ベビ用品、ありがたいことに頂いてばっかりで、全然お金使ってません。
予防接種はもちろんその他の医療費はタダだし、そうそう、初めての子ども手当も貰ったよ。
子供って、なーーーんにもお金かからないどころか、存在すればお金が貰えるという・・・・
お国の、社会の宝なのだなぁと、しみじみしてしまうよ。

犬は家族同様とか言うつもりは無いけど
アタシにとっては犬も子供も同じように大切だから
一方がお国の宝なのに、一方は不要とされて殺害、または生き物として取り扱ってもらえてないってのに
どうにもどうしても納得できないのよね。

経済的に
社会の後ろ盾があるので子供は育てられても
社会の後ろ盾の無い犬は育てられません。

ぶっちゃけ子供に一銭もかからんけど(ここ数年はね)
犬は毎月数万円かかります。

その辺わかって欲しいなぁ・・・安易に飼うなよってそこですよ。ホント。

はぁ・・・・8週齢・・・・・

2人が寄り添ってるの珍しい。

ヒマそうだね・・・・なんか罪悪感・・・

9日の日、珍しく街行って東急のロクシタン寄ってベビ用買おうか迷って
高いから自分のしか買ってこなかった鬼母なアタシ(笑
↑お金がかからないってより、かけようとしていないって話アリ(笑

ボウシ、めっちゃ可愛いけど小さいよ(笑

今日チビの体重計ったら、6.7㌔。12日で生後5ヶ月。
意外と大きくなったね。