くびれとわんわん救助隊記事4 弾。

Posted on

わんわん救助隊の記事はこちらです。

久々にくびれ見ましたよ、凪ちゃん。
胃腸炎のダメージは大きいです。
こういうときのために、やっぱり少々太り気味にしておくのは有益かも。

DCIM1480.JPG

791HIT・・・みなさんわんわん見に来てくれてるのですね、ありがとうございますm(_ _)m
もうこの際ですから色々書きます。1日1わんわん。
わんわん救助隊公式ブログ~犬と老人の日記~

上記からネタいただきます。

昨日は現在唯一のボラさんが入ったのですね。
そして去勢手術を施されたとのことです。本当にお疲れ様ですm(_ _)m 
全然嫌味とかじゃ無いです。行動を起こせるのは並大抵の意思の強さじゃないです。
素晴らしいことだと思います。
しかしコメントにも書きましたが、私はもうここへは一切の支援をするべきでは無いと思っています。
それが例え施術のみだとしてもです。
自分のコメント引用します。めんどくさがりですみません。

彼は避妊去勢に否定的なわけではありませんよ。ただ、仔犬が生まれなくなってくると焦るのだろうと思います。記事にも書いていますが、何割かは昔のボラさんが施術しています。
せっかく施術した犬は、もう繁殖年齢ではないかもしれませんが。
小さな支援はまた小さな支援を呼び、格好のネタにされ、それを見た何も知らない善意の方がまた小さな支援をすることで、あそこは存続してきました。
大きな支援になり一気に片付けばいいのですが、そうはならず、数年前に片付くかと思ったところで本人に阻止されたのでは無いでしょうか。
批判するぐらいなら1ぴきでも施術をと思われるでしょう。
彼にとって数匹の施術など痛くも痒くもありません。いざとなれば、野良がいますから。
犬が可哀想で彼が憎くて安易に支援をしないようにと提案してるわけではありません。
何年も見て聞いてもちろん現地に赴き本人とも話をし、何年も考えた結果そう思うのです。

「ボラさんの協力で不妊手術を少しずつ進めています」と言うブログネタに
そうか、それじゃぁ出来る範囲で支援しますってなってしまう人がいるのですよ。

色々と他人のふんどしを引っ張ってきて申し訳ないのですが
こちらも見てください。
有名な老舗の色々なケースの動物救助のボランティアさんのページです。
私だけの意見よりも説得力があると思って・・・(;^_^A

小規模多頭飼育崩壊 救助の一例
多頭飼育崩壊救助の一例

Yokohama, DOG RESCUE「YDR」 さんより一部引用
その他の注意点として

1,責任を持つこと
 中途半端な介入は、解決を長引かせ、動物を危険に陥れる。
 通常の活動などがある人や、初めての経験の場合には、「出来る範囲で、、」などという、腰が引けた協力を行うことが多いと思うが、
他の援助、状況の好転、などはあり得ない。
 従って、責任を持って、諄々と作業を行うこと。

ネット上の記録によると、昔のボラさんは個体識別から段階を踏んできちんとされていたようです。

小さな支援では、どうしても「今いる犬に食べさせて生かす」ことが優先されるため
小さな支援がたくさん集まっても良い方向には向かないのではないでしょうか。

それともう一つ、飼い主さん曰く、
5年前の子犬以来子犬は残っていませんなどと書いていましたが
去勢犬は残った子犬なのですね。
ずーーっと見てればわかるのですが、こういった虚偽の表現がたくさんあるのです。
人物的には全く信用に値しません。

ご意見など、お気軽にお待ちしていますm(_ _)m


動物愛誤についての発見とわんわん救助隊、アニマルホーダーについて。

Posted on

凪ちゃんは非常に快調、今朝は玄関のたたきの上へダッシュ&ジャンプしてました。

DCIM1475.JPG

そしてフォント変えました。今更ですが、見易くなったー。
前のフォントすんごい見づらかったもね・・・(´ー`A;)
でもあんまりちょすとまたぶっ壊れるんだよね・・ブログが。
すでに検索窓が伸びてしまって直せません(ノД`)クスン
機能は生きてますのでわんわん救助隊で検索してください。

そしてアタシは先ほど、すごい発見をしてしまいました。
どーでもいいわ・・・って思う人が大多数です。

北海道の似非動物保護活動家(指導が入るほどの違法飼育者)の名前なんですが

ずーっと昔話題になった にゃんこ先生の名前 K窪
弟子屈の女性 K原
石狩わんわん kon て、みんなKがつきます!

どうでもいいですね、すみません。 でも書かずにはいられなかったです^^;

わんわん救助隊について
とても良い解説ページを見つけましたので
「アニマルウェルフェア推進ネットワーク」さまより、リンク&引用させていただきます。
過剰多頭飼育者(アニマルホ―ダ―)とは

一部引用

■ アニマルホ―ダ―の定義 ■
•管理可能な限度を超えた動物を飼育(収集)している。(善意のレスキュー活動を名乗り、シェルターと称して動物を抱え込むケースも多い)
•最低限の給餌や衛生面での配慮、居住スペース、獣医療等の提供ができない。
•状況の悪化に対する危機感が希薄で、動物を飼い続け、増やすことに執着する。
•過剰多頭飼育が、動物だけでなく、本人および周囲の人間にも深刻な健康被害を及ぼしていることを認識できない。

まさにわんわん救助隊の事を指しているのが良くわかります。
諸外国では当事者のカウンセリングや動物の所有権剥奪&保護もできるようですが・・・
今の日本では無理なのです。
告発したところで罰金刑、少々のお金を払わせたところで犬のためにはなりません。

「出来る範囲で」などという中途半端な介入は、事態を長期化&悪化させるだけだと思います。
あそこが存在するだけで、行政の殺処分どころじゃない数の犬がどんどん死んでいるという事実をみんなが認識してくれるといいなと思います。


へんな報道@動愛法改正について。

Posted on

んーと Petwellニュース? なんかヘンな記事上がってるよ。

犬や猫の夜間展示を規制など、2012年「動物愛護管理法」の主な改正点

もう改正されたのかと思ってビックリしすぎました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

ここに書いてあるように、終わったのは政省令等の一部改正です。
いやホントにビックリさせないでってばー。
夜間展示の禁止なんて雑魚。騙されないぞってば。

Petwellニュース一部抜粋

昨年からパブリックコメント等に関する話題をPetwellニュースでお知らせし、また各メディアでも大きく取り上げられたのでご存じの方も多いかと思いますが、2012年、「動物愛護管理法」が改正となり、先月6月より施行となりました。制度の見直しが議論されたテーマは多岐にわたるものでしたが、今回改正されたのは、夜8時以降の展示・販売を規制することと、オークション業者、老犬・老猫ホームの登録を義務化したこと。今回の改正の経緯とポイントについて整理しました。

2012年は動物愛護管理法の改正年
動物愛護管理法は、正式には「動物の愛護及び管理に関する法律」といい、動物の虐待等の防止について定めた法律です。1999年12月に26年ぶりに改正され、2005年6月の改正時には、以後5年を目安に検討していくことが定められました。 2006年6月の施行時から5年を経て検討の時期を迎え、制度の見直しに関してさまざまな愛護団体から寄せられた要望が多岐にわたっていたことから、有識者で組織された「動物愛護管理のあり方検討小委員会(以下、委員会)」が設置され、2012年の改正年に向けて議論がなされてきました。

勘違いするから政省令等の一部ってどっかに書いた方がいいと思うけど・・・・

で、我らが(?)アライブさんに正しそうな情報がございましたので
こちらのほうをお読みくださいませ。

動愛法改正に向けて国会議員へ意見を

国会会期は9月8日まで延長されたんですって!!!!
まだまだできることあります。パソコンの前で(* ̄m ̄)

最近は休みといえば、近場のベビーカー押して散歩できる公園ばっかりです。

気温がそんなに高くないから気持ちいいよー。


外付けHDD壊れました・・・Orz

Posted on

ブログに使う写真入れてるヤツ・・・認識しなくなった・・・Orz
いつか壊れるって思っていても、どんどん更新するからバックアップなんて
こまめにしてないわけですよ。
あーーーーーーーーーーもう!(ノ◇≦。)

貴重なデータですよ・・・
でもHDDのデータ復旧ってめちゃくちゃお高いじゃないですか・・・・
諦め・・・・・ますよ(T▽T)・・・たぶん・・・・


いいお天気で気持ち良く散歩してきたのに・・・
これだもの・・・(T▽T)

今回壊れたヤツ120GBのヤツ。
1TBのほうじゃなくて良かったけど・・・
1TBの半分くらい使ってるんだけど、これどうバックアップするのが良いのやら(T▽T)
こっちも壊れたらと思うとぞっとする。
どうしよう(悩


バージョンアップしました。

Posted on

MT4からWP3にしてもらっちゃった(≧∇≦)
ヘタレなアタシができるわけ無く、外注です。
割と近所の技術屋さん。
アップロード
お仕事早くて良かったです。

と言うわけで愛犬日記ver.4からver.5へ。(知るかって?w)
テンプレートももうちょっと考えようー。

ほんで、スマホデビューもしたから、スマホから更新しようと思ったんだけど
スマホの使い方すらまだ把握しておらず・・・・(ノ◇≦。)
新しいコレ(WP)も良くわからず・・・・・(ノ◇≦。)

書きたい事は多々あれど、相変わらず滞っております(ノ◇≦。)

早く整理して古い順に製本しなければ・・・・

犬ちゃんたちはと言うと、毎日の近所の散歩が寒くて吹雪いて過酷過ぎる事を除けば
快調です。・・・・・札幌とは違うわ、やっぱココ。

この時はおひさま出てた。目まぐるしくお天気変わります。

チビは順調にすくすく大きくなっているもよう。

わけわかんなく泣かなくなって、アタシのストレスもやや軽減。
ちょっとずつ通じるようになってきた。

抱っこして欲しさに、こっちをチラチラ見ながら泣き方を変えたりして
姑息な手段を使うようになり、大人っぽいです。

毎日がマッハでし( ̄∀ ̄;)汗

写真の大きさがやっぱりヘン。